フィルムカメラ
2020年のお盆休み。プチ遠出してきました。まず向かった先は「篠栗四国八十八ヶ所」で有名な福岡県篠栗町。篠栗は、9世紀に唐から帰ってきた空海(弘法大師)が修法した土地で、全国から多くの参拝者が集まる霊場です。 JRで篠栗駅へと到着。 そんな土地柄な…
佐賀県の鳥栖(とす)市には、この地域で江戸時代から発展した「田代売薬」(佐賀県重要有形民俗文化財)を中心に薬の歴史について学べる中冨記念くすり博物館があります。鳥栖へは今から十数年も前にキューピーマヨネーズの工場見学(今はコロナ対策で見学はし…
奥深き絵馬の世界、ついに完結です…!!! といっても今回はおまけのようなもので、やっと吉塚地蔵で絵馬が掲示されていたのでそのご報告。+フィルムを現像したので見てもらえると嬉しいです。 さて、早速ですが、わたくしの絵馬をどうぞご覧くださいませ!…
旅の最終日。朝起きてカーテンを開けると眩しいほどの青空が広がっていました。 たんまりと朝食をいただき、再び自転車で出発!ほんとは早く起きて再び地獄極楽に行きたかったんだけど無理だった…。朝は苦手です。 前日に店内を下見していた里の駅で、ほぼ自…
地獄極楽をあとにして、自転車で約50分ほどかけてたどり着いたのは東椎屋の滝。「宇佐の三滝」と言われる名瀑で、日本の滝百選にも選ばれています。 ここにもすっぽん! 駐車場に自転車を止めて、遊歩道を進んでいきます。 そして現れたのは、高さ85mの断崖…
すっぽんでギンギン(!)になったところで、地獄極楽へレッツゴー!!! 地獄極楽(桂昌寺跡)は、江戸時代末期に洞窟を利用して作られた地獄と極楽を疑似体験できる仏教的アミューズメントパーク!(こんな軽い言い方してたら怒られちゃう?)車がないとな…
ちょっとした中津観光を楽しんだ後は、バスに乗り込み宇佐市の安心院(あじむ)町へと向かいます。 小雨がちらつく不安定な曇り空。40分ほどかけて終点の安心院へと到着すると同時に興奮の嵐!!大好きな建物がバス停の目の前に現れたのです…!!! 蔦萌え!…
2泊3日のひとり旅。今回は大分県中津市と宇佐市へと行ってきました。中津は去年の秋頃に初めて旅して大好きになった街。その時の話はまたおいおいさせていただくとして、まず今回の旅ではその時訪問しきれなかった場所を回収してから、本命の宇佐市へと向か…
5月某日、志賀島にあのゆるゆる絵馬が奉納されてるお堂があるというので行ってきました。 ✳︎詳しくは「奥深き絵馬の世界 vol.1〜vol.3」をご覧ください。 フェリーで志賀島へ 志賀島ぶらぶら こぶれき地蔵 志賀海神社 名物サザエ丼 ナツメ書店/Sleep Coffee…
数年前、とあるお祭りに行く機会がありました。それは暴れ回る虎や牛の張り子を退治するというもので、美しい田んぼが広がる田舎の風景にその愉快な光景が一日中繰り広げられ、とてつもなく面白くて胸を鷲掴みにされました。それ以来、各地のいくつかのお祭…
初めての出会いは、いちき串木野市のケーキ屋さんでした。暴力的に可愛いたぬきケーキの群れに衝撃…!!仕事で訪れていたので購入には至りませんでしたが、この時「たぬきケーキ」というものがあることを初めて知ったのでした。 2016年撮影 それから5年もの…
今回はわたしの大大大好きで何度も訪れたい洋食屋さんについて話そうと思います。 コットン2013【福岡編】 コットン2016【荒尾編】 コットン2021【荒尾編】 何度でも行くよ、コットン コットン2013【福岡編】 その昔、福岡県糟屋郡新宮町に『コットン』とい…
熊本県荒尾市には、世界遺産の構成資産である「万田坑」があります。同市には大大大好きな洋食屋さんもあるので(この話はまた今度)、せっかくなので見学しに行ってみました。 時代を経た煉瓦!錆!!緑に浸食された建物萌!!! *以下すべてfilm 見頃を終…
柳橋連合市場やサンセルコの近くにある小さなアーケード商店街内のビル地下一階に、ブルマーシャンという喫茶店があります。 ルネ・マグリットを彷彿とさせる鳩の絵。 ミラーボールのようなキラキラ壁 入口のオレンジのテントや、猫の置物、赤いモケットの椅…
フィルムで廃墟を撮りたい気持ちがむくむくとわいている今日この頃。 徒歩&公共の交通機関で行くしか手段のない人間にとってはなかなか難易度が高いのですが、わたしでも気軽に行ける場所があったので撮影しに行ってきました。 久留米競輪場の近くにあると…
久留米は大好きな街のひとつ。昭和の名残をあちこちで感じることが出来ます。今回はずっと気になっていた久留米市鳥類センターへ。広い公園のような敷地内にあり、久留米市民たちが集う憩いの場になっていて、みんな思い思いの時間を過ごしていてとても心地…
﨑津からバスで10分ほど揺られて到着したのは大江集落。宿に着くと同時に雨が降り出しました。通り雨だったようで再び外に出る頃には止んではいたものの、翌日は雨予報。まだ降り出さないで…と祈りつつ、まずは近所の大江八幡宮へお参りしにいくことにしまし…
福岡市→熊本市→宇城市三角町→天草市本渡町と電車とバスを乗り継いで、ついにたどり着いた﨑津集落!もう何年も前からずっと行ってみたかった場所。2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして登録されました。 﨑津集落散策…
宇城市三角町から天草市本渡町までは快速バスで約1時間半ほど。快晴の空と小さな島がぽこぽこ浮かぶ海を車窓から眺めていると、ついに天草に足を踏み入れるのだなぁとワクワクしてきました。 なんてことない動画だけどアップしてみたよ。最初まさかの満員で…
2020年10月末、三角天草+αへ4泊5日のひとり旅してました。最終目的地は天草市の﨑津教会。﨑津集落は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(世界遺産)の構成資産になっています。ずっと前から行きたいと思っていたけれど、車がないとなかなか行きづら…
海元寺の閻魔堂 えんま祭り おみくじガチャ 博多旧市街ライトアップウォーク サイケデリック閻魔堂 海元寺の閻魔堂 博多は呉服町にある海元寺。ここには数年前にその存在を知ってから何度も訪れている大好きな閻魔堂があります。 閻魔堂と観音堂が並んでいま…
石穴稲荷神社 一度目の訪問 石穴稲荷神社の由緒 二度目の訪問 初午大祭と御朱印 衝撃の事実 純喫茶「蘭館」 石穴稲荷神社 一度目の訪問 はじめて太宰府市にある石穴稲荷神社を訪れたのは2020年9月のことでした。Googleマップでたまたま目に入り、写真を見た…
プロローグ 大牟田で見つけた昭和の残照 銀座通商店街 魅惑的な裏路地 新銀座通 ガード下食堂 新栄町商店街 エピローグ 新銀座通はいつできたのか? 銀座通と新銀座通 最後に プロローグ 2021年最初の遠征先は、炭鉱で栄えた大牟田市。今回はあまり目的をは…