彷徨する旅のアーカイブ

旅先や日常で出会った「非日常」の記録

寺社仏閣

栃木・福島ひとり旅2021③【日光東照宮編】

日光金谷ホテルを堪能した後は、代表的な観光スポットである日光東照宮へと向かいます。言わずと知れた徳川家康を祭る神社です。 CONTENTS 二荒山神橋 日光東照宮 うぐいす笛おじさん 神厩舎(三猿) 本地堂(薬師寺)の鳴龍 日光の眠猫 奥社 日光山輪王寺 …

2019年秋・八代ひとり旅②【日奈久温泉・前編】

妙見祭をあとにして、肥薩おれんじ鉄道に乗り込み向かった先は日奈久温泉。今回は2度目の訪問でした。1度目の日奈久が最高すぎて大好きになり、またぜったい行こうと思っていたのです。 CONTENTS 日奈久温泉駅 カラフルキッチュな仏像 日奈久温泉 カラフルか…

玉名・中津・求菩提ひとり旅2020⑦【求菩提山登山・後編】最終回

熊本県玉名市から始まった旅の記録も今回でいよいよ最終回。求菩提山登山の様子をどうぞおたのしみください。 CONTENTS 中宮 鬼の石段 上宮 五窟巡り 山里へ おわりに 中宮 獅子の口に別れを告げて、背の高い木々が連なる山道をひとり、木漏れ日を浴びながら…

玉名・中津・求菩提ひとり旅2020④【中津編・後編】

中津編の後編です。 CONTENTS 中津大神宮・金刀比羅宮・中津城 最強レトロ銭湯「汐湯」 閻魔堂 河童伝説の伝わるお寺 おわりに 中津大神宮・金刀比羅宮・中津城 糖分補給して満たされた後は、中津大神宮へお参りに行きます。お隣は中津城。 末社の金刀比羅宮…

玉名・中津・求菩提ひとり旅2020③【中津編・前編】

玉名を後にし向かった先は、大分県中津市。生まれてはじめて訪れた中津は、住みたいと思えるくらい大好きな街でした。 CONTENTS 商店街界隈 医療の歴史を学べる「村上医家史料館」 自性寺(大雅堂) 暮らしの道具 Coquette 商店街界隈 中津駅に着いたのは午前1…

玉名・中津・求菩提ひとり旅2020①

ちょうど一年ほど前の2020年の9月。2泊3日の熊本県玉名市→大分県中津市→福岡県豊前市(求菩提山登山)ひとり旅をアーカイブ。長くなりますが、最後までどうぞお付き合いくださいませ。 CONTENTS 玉名温泉のお稲荷さん 贅沢馬肉ランチ 疋野神社 おまけのレトロ…

ゆる可愛いのにパワー絶大!角大師

みなまさまは、「角大師(つのだいし)護符」というものをご存知でしょうか? 今回はその角大師護符を求めて福岡県久留米市へ行って参りました。 CONTENTS 角大師とは 大聖歓喜天 はじめて護符を貼ってみる 久留米ぶらぶら(おまけ) 角大師とは なんとこの…

宇宙人仁王に会いゆく vol.2【妙覚寺編】

ある日、佐賀県の吉野ヶ里にある金乗院の宇宙人仁王にそっくりな仁王像が他にも存在することを知りました。自分の目で確かめたい!!その気持ちを抑えきれず、電車やバスを乗り継ぎ佐賀県多久市にある妙覚寺へと行ってまいりました。 CONTENTS 多久駅界隈 サ…

宇宙人仁王に会いにゆく vol.1【金乗院編】

佐賀県神埼郡にある吉野ヶ里遺跡からそう遠くない場所に、金乗院という天台宗のお寺があります。今回はこちらのお寺にいらっしゃる個性的な仁王さんズに会いに行ってきました。 CONTENTS 金乗院 開山堂〜稲荷神社 護摩堂 本堂 おまけの神埼観光 続報!第2の…

波のようにうねるコンクリート建築

2020年のお盆休み。プチ遠出してきました。まず向かった先は「篠栗四国八十八ヶ所」で有名な福岡県篠栗町。篠栗は、9世紀に唐から帰ってきた空海(弘法大師)が修法した土地で、全国から多くの参拝者が集まる霊場です。 JRで篠栗駅へと到着。 そんな土地柄な…

奥深き絵馬の世界 vol.5 〜完結編〜

奥深き絵馬の世界、ついに完結です…!!! といっても今回はおまけのようなもので、やっと吉塚地蔵で絵馬が掲示されていたのでそのご報告。+フィルムを現像したので見てもらえると嬉しいです。 さて、早速ですが、わたくしの絵馬をどうぞご覧くださいませ!…

大分ひとり旅2021⑥【四日市編】

旅の最終日。朝起きてカーテンを開けると眩しいほどの青空が広がっていました。 たんまりと朝食をいただき、再び自転車で出発!ほんとは早く起きて再び地獄極楽に行きたかったんだけど無理だった…。朝は苦手です。 前日に店内を下見していた里の駅で、ほぼ自…

大分ひとり旅2021④【地獄極楽篇】

すっぽんでギンギン(!)になったところで、地獄極楽へレッツゴー!!! 地獄極楽(桂昌寺跡)は、江戸時代末期に洞窟を利用して作られた地獄と極楽を疑似体験できる仏教的アミューズメントパーク!(こんな軽い言い方してたら怒られちゃう?)車がないとな…

大分ひとり旅2021③【はじめてのすっぽん編】

旅の2日目。まずは宿から歩いて安心院ワイナリーへ。安心院はワインでも有名なのです。 この日は午後からレンタサイクル移動だったので、小さいワインを1本だけリュックにつめて、あとの2本は発送してもらうことにしました。一応ワイナリーでしか買えないも…

奥深き絵馬の世界 vol.4 〜志賀島編〜

5月某日、志賀島にあのゆるゆる絵馬が奉納されてるお堂があるというので行ってきました。 ✳︎詳しくは「奥深き絵馬の世界 vol.1〜vol.3」をご覧ください。 フェリーで志賀島へ 志賀島ぶらぶら こぶれき地蔵 志賀海神社 名物サザエ丼 ナツメ書店/Sleep Coffee…

愛媛別府ひとり旅2019②【宇和島観光編】

早朝から夕方近くまでどっぷり吉田の秋まつりを堪能し、伊予吉田駅から二駅の宇和島駅へ向かいます。まずはホテルにチェックイン!歩きまくって足は棒。ベットの上でだらけてしまいそうになる自分の体に鞭を打つ!!夕ご飯を食べに行くついでに、翌日行こう…

愛媛別府ひとり旅2019①【秋まつり編】

数年前、とあるお祭りに行く機会がありました。それは暴れ回る虎や牛の張り子を退治するというもので、美しい田んぼが広がる田舎の風景にその愉快な光景が一日中繰り広げられ、とてつもなく面白くて胸を鷲掴みにされました。それ以来、各地のいくつかのお祭…

奥深き絵馬の世界 vol.3 〜縁切地蔵編〜

お地蔵様の縁日。吉塚地蔵尊、旭地蔵尊と巡って参りましたが、最後に訪れたのは「縁切」にご利益のあるお地蔵様です。 そのお堂があるのは早良区の野芥。崇福寺から地下鉄とバスを乗り継ぎ約1時間ほどかけてやっとたどり着きました。 なんの変哲もない住宅地…

奥深き絵馬の世界 vol.2 〜縁日編〜

ついに待ちに待った24日…!!!この日はお地蔵さまの縁日です。先日お願いした絵馬は果たしてちゃんと奉納されているのかしら…??ドキドキしながら吉塚地蔵へと向かいます。 到着するといつも無人のお堂には、二人のおじいさんが座って談笑していました。遠…

奥深き絵馬の世界 vol.1 〜出会い編〜

おそらく誰もが一度は神社等で目にしたことがある絵馬。ひょんなとこから絵馬の奥深き世界に足を踏み入れてしまいました。とある絵馬に描かれた絵に一目惚れしたと言ってよいかもしれません。今回その絵馬を求め、3箇所のお堂を巡って参りました。 ※今回はフ…

初めてのたぬきケーキ

初めての出会いは、いちき串木野市のケーキ屋さんでした。暴力的に可愛いたぬきケーキの群れに衝撃…!!仕事で訪れていたので購入には至りませんでしたが、この時「たぬきケーキ」というものがあることを初めて知ったのでした。 2016年撮影 それから5年もの…

三角天草+αひとり旅4【天草・大江編】最終回

﨑津からバスで10分ほど揺られて到着したのは大江集落。宿に着くと同時に雨が降り出しました。通り雨だったようで再び外に出る頃には止んではいたものの、翌日は雨予報。まだ降り出さないで…と祈りつつ、まずは近所の大江八幡宮へお参りしにいくことにしまし…

三角天草+αひとり旅3【天草・﨑津編】

福岡市→熊本市→宇城市三角町→天草市本渡町と電車とバスを乗り継いで、ついにたどり着いた﨑津集落!もう何年も前からずっと行ってみたかった場所。2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして登録されました。 﨑津集落散策…

三角天草+αひとり旅2【天草・本渡編】

宇城市三角町から天草市本渡町までは快速バスで約1時間半ほど。快晴の空と小さな島がぽこぽこ浮かぶ海を車窓から眺めていると、ついに天草に足を踏み入れるのだなぁとワクワクしてきました。 なんてことない動画だけどアップしてみたよ。最初まさかの満員で…

今にも声が聞こえてきそうな閻魔堂

海元寺の閻魔堂 えんま祭り おみくじガチャ 博多旧市街ライトアップウォーク サイケデリック閻魔堂 海元寺の閻魔堂 博多は呉服町にある海元寺。ここには数年前にその存在を知ってから何度も訪れている大好きな閻魔堂があります。 閻魔堂と観音堂が並んでいま…

古代の息吹を感じることができるお稲荷さん

石穴稲荷神社 一度目の訪問 石穴稲荷神社の由緒 二度目の訪問 初午大祭と御朱印 衝撃の事実 純喫茶「蘭館」 石穴稲荷神社 一度目の訪問 はじめて太宰府市にある石穴稲荷神社を訪れたのは2020年9月のことでした。Googleマップでたまたま目に入り、写真を見た…