彷徨する旅のアーカイブ

旅先や日常で出会った「非日常」の記録

03.南九州・十五夜ひとり旅2023【豊玉姫と知覧武家屋敷編】最終回

CONTENTS

知覧といえば特攻隊を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?今回泊まったお宿も知覧特攻平和会館の近く。知覧は実家が比較的近くということもあり、今まで何度か訪れたことがあったので、今回は知覧武家屋敷方面に行ってみることにしました。

宿泊したのは「さくら館」のドミトリー

椅子のモケットが可愛かった

チェックアウトして、まずは朝食を食べに近くのカフェへと向かいます。

大通りの脇には庭園風の一角がありました

朝食

ホテルから歩いて数分のオシャンなカフェGRIGHTS COFFEE ROASTERYに到着。

知覧にこんなお店があるとは

肉肉しいパテのハンバーガーがめちゃくちゃ美味しそう!でも、朝っぱらから重いかな・・・?なんて柄にもなく思って、ちょっと控えめにハムとバジルトマトのサンドを選びます。

なんだかメニューの写真と違ってボリューム少ないかな・・・??なんて思ったけれど、実際に食べてみるとサラダも見た目より食べ応えがあるし、バジルトマトやポテトも美味しい!ほどよく胃袋が満たされました。イチオシっぽいボリューム満点のバーガーもいつか食べてみたいなー。

知覧を歩く

昨晩の十五夜ソラヨイでだいぶ満たされていたので、正直今日はおまけみたいなもの。時間に追われることなくのんびり。でも、ちょっとのんびりしすぎでは・・・?いよいよ太陽も絶好調にギラギラ。日差しが恐ろしいけど、重い腰を上げて炎天下をうろつくことにいたしましょう。

すぐ近くには知覧特攻平和会館。道路沿いには、特攻隊の青年たちの像が刻まれた灯籠がずらっと並んでいました。

そういえば昔、霊感バシバシの友達に背後霊に特攻隊のイケメンがついてると言われたことあるなぁ。その後訪れた特攻平和会館で、わたしの地元出身の特攻隊の青年写真を見つけ「もしかしてこの人かな?」なーんて思ったことを、ぼんやり思い出しながらてくてくてく・・・

普通は歩くような距離ではない・・・でもバスを使うのめんどい・・・というような道をいつものごとく歩いていると、あちこちでたわわに実った稲穂がゆらゆら輝いていました。

気になる看板

胸いっぱいになりながら、朱色の橋を通り抜け・・・

稲を干してる光景にもキュンキュンキュン!

さらに胸ときめく光景が現れます。

まるで神様の通るための道を残しているかのよう

「豊玉姫神社神饌田」と書かれています。実はこの先に豊玉姫神社があるのです。でも、神饌田って一体なぁに・・・???

神饌とは、御饌(みけ)とも言って、お祭りなどで神様に献上するお食事のことです。神様にお食事を差し上げておもてなしをして、そのお下がりを参列した人たちでいただく行為・「神人共食(しんじんきょうしょく)」が、日本の祭りの特徴であるとも言われています。

神饌について | 神社本庁より

なるほどー!この田んぼで豊玉姫神社にお供えするお米を作っているのですね。ときめきー!!ちなみに「神饌」は「しんせん」と読むらしい。むずい。

豊玉姫神社

では、さっそくこの先にある豊玉姫神社へと向かってみましょう。

豊玉姫神社

どうやら知覧には豊玉姫に縁のある場所が多く存在しているらしく、実は昨日訪れた浮辺の田の神さぁのすぐ近くにも豊玉姫が化粧を直したと言われる場所がありました(場所がはっきりわからなくて写真は撮らなかったね・・・)。

開聞神大綿津見神の娘であった豊玉姫と玉依姫は、それぞれ領地を治めることとなり、姉の豊玉姫には川辺を、妹の玉依姫には知覧を与えられ、二人の神は連れ立って衣の都(今の頴娃・川辺の辺)をお立ちになりました。途中、一泊した折に、賢い玉依姫は川辺が田畑に富み米の豊かな地であることを知り、姉の豊玉姫よりも早く出発なされ、川辺の地に赴きます。姉の豊玉姫はやむなく知覧に赴き、上都の城山の下に宮居を定めます。

鹿児島西ロータリークラブより

ひどい!もともと妹の玉依姫が知覧を治めるはずだったのに、姉が治めるはずの川辺(地名)の方が豊かな場所であることを知って、姉に断りもなく勝手にそっちに向かっただなんて・・・。妹って生き物はいつの時代も自分勝手なのですね・・・(えぇ、わたしも末っ子ですよ)。

さて、神社にはお宮参りの家族や、鮮やかな着物を身にまとった七五三の女の子の姿もあってとても賑やかでした。

イノシシ注意の看板!?

毎度おなじみの木鼻ウォッチも忘れてはいけません。え、めちゃくちゃ可愛いーーーー!

木鼻と七五三の女の子
わたしの好物のファニーフェイス系

薩摩の水からくり

神社の敷地内には国の無形民俗文化財にも指定されている「水車からくり」もありました。

水からくり やかた

豊玉姫神社では毎年7月9日~10日に、江戸時代に始まったとされる国の無形民俗文化財「薩摩の水からくり」の上演が行われています。全国でも鹿児島県薩摩半島南部の万之瀬川流域にのみ伝わる民俗芸能で、水車を動力として動く人形が繰り広げる芝居は、豊玉姫神社の六月灯にのみ上演され、毎年異なる演目で上演される知覧地域の“夏の風物詩”となっています。(中略)毎年演目が変わるため、知覧水車からくり保存会の皆さんにより、演じる人形作りや背景、仕掛けづくりなどの作業を約2か月間にわたり行い7月の初演に備えます。

鹿児島西ロータリークラブより

毎年演目が変わるようで、今年7月の六月灯で演じられたのは「かぐや姫」。その時のものと思われるカラクリがそのまま展示されていました。ちょうど昨晩、美しい満月と十五夜行事を見たばかり。なんてタイムリーなのだ!シンクロっぷりに嬉しくなります(単純)。

これが水車で動くのか〜。みてみたいな

縁結び夫婦銀杏

からくりやかた前には、島津家15代当主貴久が植えたという夫婦のイチョウの木が仲良く並んでいました。縁結び、子授け、夫婦円満、家庭円満のご利益があるそうです。

もちろん縁結びのご利益に期待!!!

島津貴久といえば、フランシスコ・ザビエルに日本で初めてキリスト教布教の許可を与えた人物ですね!今年その場所を訪れたばかりでした。まさかこんなところで再び貴久さんの面影に会うことになるとは・・・。興味のあるものって、不思議と繋がっていくから面白い。

詳しくは以下のブログをどうぞ▼▼▼

①キリシタンを巡る旅2023・鹿児島【伊集院編】 - 彷徨する旅のアーカイブ

神社を後にして武家屋敷を目指します。昨日から歩き通しなので、とっくの昔に足は悲鳴をあげているよ!さらに暑くて滝のような汗を流しながら根性で歩く・・・歩くぞ・・・。

道中、名もなき小さな神域を見かけたり・・・

何が祀られているのだろう

植物に侵食された車に心奪われたり・・・

紫の朝顔(昼顔?)が咲いていた

カマキリたちも・・・!!!

シルエットカマキリ。
よくよく考えたら壁を逆さで歩くのすごいな

カマキリ全盛期なのか散策している間に3匹の知覧カマキリ(そんな品種があるわけではない)と出会いました。こわい・・・けど見かけたらつい撮ってしまうカマキリ・・・

知覧武家屋敷

ついにTHE 武家屋敷通り!といったような風情のある石垣の通りが現れます。

やっとついたー!

江戸時代、薩摩藩は領地を外城と呼ばれる102の地区に分け、地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に麓と呼ばれる武家集落を作り、鹿児島に武士団を結集させることなく分散して統治にあたらせました。知覧もその一つです。
「知覧麓の武家屋敷群は、薩摩の麓の典型的な作例の一つで、折れ曲がった本馬場通りに沿って連なる石垣と生垣からなる景観にも優れ、我が国にとってその価値は高い。」として、昭和56年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。また、同時に地区内の7つの庭園が「優れた意匠で構成されており、その手法は琉球等庭園と相通じるものがあり、庭園文化の伝播を知る上でも貴重な存在である。」として国の名勝に指定されました。

知覧武家屋敷庭園 有限責任事業組合(公式ホームページ)より

知覧には何度か来たことはあるものの、こうやってぶらぶらするのは実は初めてのような気がします。

沖縄や鹿児島でよく見かける魔除けの「石敢当」もありました。

三叉路の突き当たり

三叉路の突き当たりに建てられているこの石塔は、屋敷内に魔物が入ってくるのを防ぐ「石敢当」というものです。中国発祥の考え方で、江戸時代に琉球(現在の沖縄)を経て伝わりました。丁字路や三叉路に設置されます。南九州市では麓(武家屋敷群)や海運業が盛んだった海岸地域に多く確認されています。

解説板より

石に「石敢當」と書かれているものしか見たことがなかったので、何も書かれていないタイプがあるのを初めて知りました。ボコってヘコんでいるけど、魔物がぶつかって砕け散ったからなのかしら?それなら相当な数が衝突したか、大物がぶつかったと思われます・・・。

どんな魔物がぶつかった跡なのか。ごくり。

武家屋敷が連なる道をひたすら歩く、歩く・・・

とあるお屋敷の門では存在感ありすぎるカッパ様が誘惑しておりました。

カッパのお皿の上にはお賽銭。どこでもお賽銭したくなるのが日本人なのだ

田の神さぁもいらっしゃった。

今日はほんとに暑いですね〜

時折見かける色々な植物がキラキラキラしてました。

青空に映える

人が写っていない写真ばかりですが、この時間帯はツアー客の団体や、お年を召した観光客などがたくさん歩いていました。若干人の多さに「ううう」となったのですが、少し路地に入ると誰もいなくて、美しく整ってないけどこっちの方が落ち着いてて好きだな・・・なんて思いながら、さらにてくてくてく。

合歓の花も咲いていた

竹林を抜けると視界が開け、黄金の稲穂が現れました。

眩しい

豊玉姫陵

稲穂の波の中央あたりにぽつんと見えている鳥居。ここには先ほど訪れた神社に祀られていた豊玉姫のお墓があります。

360度稲穂・・・!!!

なんて素敵な場所で眠っているのでしょうか・・・。

雑草がボーボーですが、どのくらいの頻度で手入れされているのかな?この雰囲気も好きではあるのですが、定期的にお手入れしてもらえたらなぁという気持ちで、お賽銭箱に小銭をちゃりん。

とても素敵なお墓で大好きでした

今の時期はあちこちで曼珠沙華の姿が見られますね。ここにも咲いていたのですが、観光客が踏んだのか、まだ咲いているのに茎からポキっと折れている曼珠沙華もありました・・・。わたしもよそ見しがちでお粗相をしないとも限らないのですが、できるだけ注意を払って参拝したいものですね。自戒を込めて・・・。

再び竹林を抜けて来た道を戻ります

お昼ごはんとスイーツ

お昼の時間もとっくにすぎて13時半過ぎ。そろそろ遅いお昼ごはんを食べましょう。わたしのブログではおなじみのそば茶屋吹上庵へ!

あちこちにお店があるのがありがたい

いつもならあったかい肉うどんを食べるのですが、今日は暑くて暑くて・・・。熱々の食べ物を体内に入れることなどできません・・・!冷たくてネバネバなおうどんをいただくことにしました。

奥の小皿にちらっと写っているのは、毎回食べ過ぎてしまう大根のお漬物(食べ放題)

刻まれた甘いお揚げがアクセントになって美味しかったー!!!けど何気に量がいっぱいで、おうどんだけでもうすでにお腹がパンパンに。お稲荷と巻き寿司食べ切れる自信ない・・・でも残すのはイヤ!と無理やり口の中に運んでみると、意外や意外、美味しくてするする胃袋に吸い込まれていきました。しかしすでに腹十分超えの胃袋。もうこれ以上は入らないよ・・・!!

それなのになぜかその足ですぐ近くの紅茶専門のカフェ薩摩英国館に行ってしまうのが強欲魔神。だって、だって、スイーツも食べたいじゃない???大昔に見たテレビで、甘いものを食べる時は不思議なことに胃袋の容量が空くという映像を見たことがありました。それを信じて、いざゆかん!!!

敷地内にはロンドンバスもあって、英国側から見た薩摩の幕末史を紹介する歴史資料館になっています。カフェ利用の方は無料で見学可能(わたしは時間がなくて中に入れず)

最初紅茶とスコーンをいただくつもりが、つい浮気して紅茶パフェとグリーングリーンティーを。だって知覧だから!緑茶飲まなきゃ・・・!!パフェで紅茶も楽しめるし一石二鳥です。そして胃袋は無事スイーツのために容量を拡大してくれたようで、難なく平らげることができました。

グリーンティーがミントでとっても爽やか。普段はあんまり緑茶飲まないのですが、夏に飲むアイスグリーンティーはとっても好き

え?スコーンお持ち帰りできるんですか??・・・もちろん全種お持ち帰りで!!!

スコーン大好きなのです

そろそろタイムリミット。再び灼熱地獄と化している外に出て、鹿児島市内に戻るため、武家屋敷の通りを抜けてバス停に歩いて向かうことにします。

武家屋敷と白昼夢

ちょうど最高潮の炎天下っぷりな時間帯。再び武家屋敷の通りに足を踏み入れると、午前中にはあんなに観光客がいたのにひとっこひとりいません。

豊玉姫神社跡の石碑を発見。最初はこの場所にあったのですね

さっき歩いた道をまた歩くのはもったいないな・・・表の武家屋敷が連なる通りを離れ一歩細い路地に入り込むと、廃墟の建物もあって一気に荒れ果てた雰囲気に・・・。観光地の光と影・・・といったようなものを感じました。

大きな蜂がブンブン飛んできて怖かった・・・

メイン通りに戻ってきました。雰囲気のある石垣の道は太陽の強烈な光に照らされ、真っ白に飛んだ世界が目の前に広がっています。人が誰もいない世界に迷い込んでしまったのかな・・・?

整備されたとても美しい通りなのに、人の気配をまったく感じないという・・・。その対比がちょっと怖くて、まるで白昼夢でも見ているかのような不思議な感覚になりました。

武家屋敷の通りを抜けると、現代の街並みが広がります。かわいい猫ちゃんを見かけてほっ。迷い込んでいた世界から戻って来たような気分です・・・。

そんなに睨まないでおくれよ・・・

え?肝心の庭園見てないじゃんって???(知覧武家屋敷は庭園が有名なのです)そーなんです、実はわたしが庭園を楽しむという域にまだ達していなくて・・・(未熟者でございます)。老後の楽しみにしたいと思います、はい。

鹿児島市へ

あ、足が限界・・・もう無理・・・。というところで、バス停に到着。無事鹿児島市内へ向かうバスに乗り込むことができたのでした。さよなら、知覧。中福良の十五夜ソラヨイを見に行く時にまた行くからね。

車窓から大好きだった豊玉姫のお墓も眺めることができてとても嬉しかった

骨董店の眠り猫

夕方、日の落ちる頃に鹿児島中央駅へと無事到着します。

バスの車窓から。観覧車のある場所が鹿児島中央駅

新幹線の時間まで少し時間があったので、久しぶりに近くの骨董店に行ってみることにしました。が、お休み・・・。ここ数年何度か行こうと試みてもタイミングが悪いのかいつもお休みで行けた試しがない・・・。

駅横のアーケード商店街にある「小鳥遊(たかなし)骨董店」

ガッカリしたけど・・・ショーウィンドウに・・・・・

ね、ねねねね猫ちゃーーーん!??

!????

最初リアルな置物なのかと思ったら・・・ホンモノ・・・!!???ここが定位置なのか、気持ちよさそうにすやすや眠っておりました。

ソール・ライターの猫バージョンみたいな写真撮れた

旅の最後に花を添えてくれた可愛らしい眠り猫ちゃん。ちょっとしたサプライズでした。

帰りの新幹線では駅で買った黒豚サンドで舌堤

これにて1泊2日の十五夜ひとり旅はおわり。

目を瞑ると思い出すのはあちこちで見かけた黄金の稲穂と美しい満月、そしてソラヨイの子どもたち・・・。秋の実りへの感謝を強く感じる旅でした。とても短かったけど、そうとは思えないほど満ち足りた気分で帰路に着くのでありました。

テイクアウトしたスコーンも美味しくいただきました

最後に

2023年最後の日に、この最後の文章を書いています。今年は今まで使っていたFUJIFILM X-T3からSONY α7IIIにステップアップし、新たなカメラ生活をスタートさせた年でした。そしてそのカメラを手に初めて撮影に挑んだのが、今回の十五夜ひとり旅。カメラが届いたのは旅のたった2日前。しかもレンズは未購入で、アダプターを使って手持ちのオールドレンズで撮影することに。使い慣れないカメラにマニュアルでのピント合わせで夜の撮影・・・。しかも今年で最後という貴重な十五夜行事の撮影とあって失敗は許されません(無謀すぎるぜ)。

結果はISO感度上げすぎてざらっざら、ざらっざらな写真を量産してしまったわけです・・・。でも、この時撮った写真はざらざらだけど好きなものも多く、オールドレンズでの撮影も難しかったけどとっても楽しかった!!この時の撮影体験が今後のカメラ生活の原点になるような気がしています。

盛大に失敗したぶれぶれ写真だけど、なんだかとっても好きな十五夜ソラヨイの写真で2023年最後のブログを〆たいと思います(5人でのソラヨイだったけどもっと多く見えるね笑)。

ブレたって、いいじゃない?

さて、今年も趣味丸出しの偏ったブログを読んでいただきありがとうございました。2024年もあちこち旅して、大好きな写真をたくさん撮っていきたいと思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします!みなさまにとっても素敵な一年になりますように・・・。

【使用カメラ】digital:SONY α7III、iPhone SE2 lens:Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 mmj、Flektogon Carl Zeiss Jena 35mm F2.8