寺社仏閣
またもや雪がたくさん降ってきた・・・! この雪の中を谷内の人たちは歩いて向かっているんだな・・・ CONTENTS 白銀の西のカクチ 大日堂へ 修祓の儀〜地蔵舞 幡綜(はたへい) 花舞(神子舞、神名手舞、権現舞)、籾押し(もみおし) 幡上げ 神子舞(みこま…
真っ暗闇にアラームが鳴り響きます。 みなさまがぐっすりと寝静まっている午前2時半。長い、長い一日の始まりです。 朝(深夜)ごはんは健康的な白湯と蜜柑 CONTENTS 黒と白の世界 大日堂舞楽の由来 だんぶり長者伝説 4つの集落に伝承される舞楽 豪雪地ある…
2025年、元旦。新春ひとり旅のはじまりはじまり。 男鹿駅ホームの素敵すぎる駅名看板 ナマハゲ印の電車に乗って出発です・・・!! 赤鬼と青鬼なNAMAHAGE LINE CONTENTS 追分駅前を散策 真っ白な銀世界へ 八幡平駅に到着 急展開!両国旅館での出会い ちょっ…
本日の終着地は秋田県男鹿市。秋田駅から出てる電車の本数が1時間に1本くらいと意外にも少なくてビックリ!食いしん坊のわたしは鶴形駅から秋田駅への電車の中で、今晩のごはんについて頭をめぐらしていました。 CONTENTS 秋田ハタハタ事情 男鹿市へGO! 宿…
今回の旅は故郷鹿児島の象徴ともいえる火山、“桜島”のことを知りたくて始まった旅。今日も今日とて窓から桜島を眺めながらバスにゆられて進みます。 CONTENTS 桜島大正大噴火とは 牛根麓稲荷神社の埋没鳥居 歩いて桜島に行こうとしたことを後悔するの巻 噴火…
2014年の正月。長崎と佐賀の県境にある小さな火山島を旅したことがきっかけで、火山というものが少し気になる存在になりました。鹿児島出身の自分にとって一番身近な火山は桜島。でも、遠くから眺めることはあっても観光した記憶がない・・・(小さい時にも…
昨日は箱根で土砂降られたりもしたけれど、比較的お天気に恵まれていました。最後の最後に梅雨の野郎に捕まってしまうとは・・・(そーなんです、もう11月も終わりだというのにこれは今年の7月の旅なんです・・・)。バスでゆらゆら鎌倉観光に向かいましょう…
バスに乗り込み、数分ほど揺られてすぐに下車。遠くからわたしを歓迎しているのはトーテムポール・・・!? ん?ちょっと待って・・・??? 下!下を見て下ぁぁぁ・・・!!! 歯を食いしばり睨みつけるまなこ・・・! ま、まさか獅子舞トーテムポール・・…
朝はちょっぴり寝坊したので、のんびり出発することに。目指すは伊豆方面。横浜から始まった旅は、どんどん南へ・・・。 熱海駅へ向かう途中で買った柑橘入り杏仁豆腐で朝ごはん 向かった先はハトヤホテルな伊東?まぼろし博覧会??それとも熱川バナナワニ…
CONTENTS 移動開始 山寺駅 宝珠山立石寺(山寺) 最上三十三観音 第2番 山寺(天台宗 宝珠山 千手院) 旅の七つ道具のひとつを取り出す 森を抜けた先には・・・ 垂水遺跡 ムカサリ絵馬 お昼ごはんは、さくらんぼソフト 移動開始 瀬見温泉に別れを告げ、車窓…
冬の東北に行きたい!雪にまみれたい・・・!!! そんな気持ちで何ヶ月も前から計画していた冬の東北旅。しかし今年は暖冬というではありませんか・・・。果たして夢の雪旅を体験することができるのか・・・。 生まれも育ちも生粋の九州の民は雪への憧れを…
CONTENTS 雨の竹崎観世音寺 日中行 太鼓経・フレイ経 大聖棒(だいしょうぼう)打ち切り(1回目) 天狗拍子 大聖棒打ち切り(2回目) ヒザツキ 男面と女面 ビサラモンポー(毘沙羅門棒) 鉾突き 翁面 青蓮華・赤蓮華(しょうれんげしゃくれんげ) 五大忿怒王(…
CONTENTS はじめてのモーニングコール 赤岩島(あかいわさん) 雨の鹿山を登る 鹿大明神(ジャミジンサン) 行基菩薩を案内した鹿の夫婦 猫の雨宿り 恵比寿さまの住む港町 竹崎城址展望台でランチ 漁具資料館 はじめてのモーニングコール (何度も言うけど)…
CONTENTS 時計と地図のない旅のはじまり 竹崎城址展望台 夜燈鼻(やとうばな)灯台跡 夜燈鼻沖に住む鬼 展望台、再び 竹崎観世音寺修正会鬼祭(しゅしょうえおにまつり) 準備 初夜行 お経 太鼓経 童子舞 一福荘の洞窟温泉 時計と地図のない旅のはじまり 今…
CONTENTS 竹崎ひょうたん島 巨石と比翼塚 若武者と許嫁の悲恋物語 竹崎火山 楯石岩脈 竹崎観世音寺 竹崎港が噴火口!? 竹崎島の人びと 火山の痕跡を探す 竹崎カニ発祥の地 土星に降り立つ 竹崎火山ツアーを妄想する 天国からの地獄 たら竹崎温泉 一福荘 竹…
2023年12月の暮れ。仕事もなんとか納まり(ほんとは納まってなかったけれど)、実家にも帰らないし、あとは大掃除して寝正月するだけ・・・そう思っていました。 「あと数日で今年も終わりか・・・さみしい年末年始だな・・・」 そんな風に思っていたかはよ…
CONTENTS 朝食 知覧を歩く 豊玉姫神社 薩摩の水からくり 縁結び夫婦銀杏 知覧武家屋敷 豊玉姫陵 お昼ごはんとスイーツ 武家屋敷と白昼夢 鹿児島市へ 骨董店の眠り猫 最後に 知覧といえば特攻隊を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?今回泊まったお宿…
旧暦8月15日は中秋の名月。わたしは十五夜という呼び方の方がしっくりくるかなぁ。子供の頃、実家では縁側に母親が作ったぼた餅や、焼酎瓶にススキが飾られていたことを覚えています(小豆ぎらいだから食べれないけど・・・)。 なぜ急にそんな話をしたのか…
伊集院から鹿児島市内へ。真っ先に向かったのは、歴代の島津藩主が眠っている墓所でした。 CONTENS 福昌寺跡(鹿児島島津家墓所) 化け猫あらわる!?? ザビエルと親交を深めた忍室 菅神廟 キリシタン墓地 鹿児島県歴史・美術センター黎明館 休憩はライムラ…
一関市から今朝出発した盛岡へと戻ります・・・!行ったり来たりと忙しい〜(ってわたしは運転せずに優雅に運ばれているだけでありますが) CONTENTS アルテイ・モレの碑 KAWAII 巨岩を祀る丹内山神社 アラハバキ大神とは 参拝へ 胎内岩 ご当地グルメ。松葉…
盛岡駅から電車で50分ほどの北上駅へ。珍しくここからはひとりではありません。旅の前に某SNSで東北マスターY氏に鹿踊情報をお尋ねしたところ、なんとアテンドしてくれることに・・・!!世の中には仏のような方がいるものですね。ありがたや・・・。 北上駅…
盛岡散策後編です。 CONTENTS 盛岡八幡宮 盛岡の近代建築 人魚の写真館 岩手銀行赤レンガ館 櫻山神社 最後に 盛岡八幡宮 お寺さんばかりではなく神社にも行ってみました。 とても大きな神社 何に心を奪われたかって・・・敷地内のわきにいらっしゃる神馬さま…
岩手観光3日目。今日が旅の本番です・・・!そう、岩手に来た最大の目的は鹿踊・・・!!!(忘れてたでしょ?)ですがそれは午後からの話。もうちょっとだけ盛岡観光を楽しむことにします。 CONTENTS 鉈屋町の街並み 盛岡神子田朝市 噂のひっつみ 朝市食堂 …
豪雨の遠野を脱出し、花巻駅から電車で北上。どうなるかと思ったけれど、なんとか盛岡入りを果たすことがきました!スリル満点で楽しかった!!!(無事脱出できたから言えることである) 盛岡駅 CONTENTS 盛岡 雨の盛岡をゆく 老舗白沢せんべい店 釜神様 南…
あんなに土砂降りにだった雨がおさまってきました。このチャンス逃すべからず・・・!! CONTENS 宿を出発 卯子酉様(うねどりさま) 赤い布に願い事を書く キリスト看板パラダイス たぬきケーキ 遠野駅でまさかのハプニング たぬきケーキを食す 豪雨の遠野…
自転車の返却まであと1時間半。目的の場所には30分ほどかかります。急いでGO!!! CONTENTS レンタサイクルで郊外へ 目指すは五百羅漢 運命の出会い 『本当にはじめての遠野物語』 夕暮れの街並み レンタサイクルで郊外へ マップアプリに案内されて自転車を…
2022年8月7日。いちき串木野市の大里地区で、市来の七夕踊の最後の奉納が行われました。本来なら2020年に行われるはずでしたが、コロナ・パンデミックにより延期を重ね、前回の奉納から3年後の2022年にやっと開催されることに。そのラスト奉納を、しかとこの…
鹿児島県いちき串木野市の大里地区で400年以上も続く「市来の七夕踊」。巨大な張り子の動物たちが暴れ回り、美しい装飾の花笠を揺らしながら踊る太鼓踊り、琉球王行列や大名行列等、総勢数百人規模でおこなわれる賑やかな真夏のお祭りです。 張り子の虎 CONT…
バスに乗ってゆらゆらゆら。たまに小さな集落を通り抜けますが、ほとんど自然に囲まれた田舎道。 小さなコミュニティバス 車窓からの風景 川沿いを走っていたと思えばぐるぐる螺旋を描きながら山を登りだします。 実は最初にこの旅を思いついた時は、城下町…
歴史が刻まれた細道を無事脱出できたのは16時過ぎ。暗くなるにはまだ時間があります。宿に戻る前に、もう少しだけキリシタンの痕跡を巡ることにします。 山茶花がぽてぽてと落下する坂道をくだる CONTENTS 九戸稲荷 INARI(INRI)=稲荷 九戸谷旧隧道 キリシタ…